ハローウィンのアトリエおまけ |
|
|
 リボンのブローチ
今回のアトリエの子ども達のお菓子に付けたおまけは、リボンブローチを作ってみましたっ ・・・とは言っても市販のリボンと造花ピンと、お菓子のデコグッズを組み合わせただけなんスけどね さて、今日はハローウィンですが、どこかで、可愛いちびっ子モンスター達が出没していることでしょう
| |
|
10月31日(土)19:54 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理
|
話芸写レポートです |
|
|
 2009.10.28話芸写レッスン
今月二回目のレッスンに行って来ました うう゛っそれにしても、どうも視線がぐらついてしまう癖がぁぁっ なんかどうしても自分が見えて無いってかねぇ でも、かつらちゃんの演目を見てると、本当に感動的に上手いので、なんかもっともっとちゃんと語りのカタチになるように頑張りたいっす あと、姿勢についてもね・・・どうしても猫背になっちゃうのが以前からあって、そこも直したいとこっスね でもこんなヤツなんスけどね、ダメな自分を自覚してこそ改善の道も探せるのだから、それも一つの道標ですなぁ で、今度までに新しい演目ももらったので、次の一歩の為にがんばってみようかなっうん、がんばろっと そうそう、帰りに買い物予定だったんだけど、そこのポイントカードを忘れてまったんで、残念ながら、その日は諦めることにしました でも、地元の店舗で、翌日買い物が出来たのでよしとしようっ それから、マミ先生の教えていた専門学校の卒業生が、プロの漫画家になった話を聞いたのだけれど、まだ当時十台なのに刺青を描いていた彼女は、人生の目標を一つクリアするごとに、実際に自分にも刺青を入れていっているそうで、その作品も行き方も強烈で、感動しました
| |
|
10月30日(金)23:16 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理
|
2日目のお弁当メニューのカット原稿ス |
|
|
 国文祭神楽フェスティバルの10月26日のメニュー
さて、とうとう神楽フェスティバルも明日で最終日となりますが、果たしてどんな状態なのかわかりません たぶん、後日結果報告を期待してますが゛・・・そんな訳で、ゲスト弁当の2日目のメニューの紹介カットですが、こっちの方が、普遍的な内容の為か、資料写真全く皆無で、辛うじて配置を描かれたメモと、メニューの一覧表的なものからの想像した結果がこれな訳です でも、こっちのが、鹿肉とか山女魚とかの素材が使われてない分、想像し易かったスなぁ ちなみに、サイズも前回同様B5です
| |
|
10月25日(日)23:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理
|
神楽フェスティバルお弁当メニューのカット原稿です |
|
|
 10月25日のゲスト弁当のカットス
はいっお待たせしました って、待ってなかったですかねぇ で、前回言っていた国文祭の神楽フェスティバルにゲスト様にお出しするお弁当のメニュー紹介のカットイラストを頼まれていたので、描いたものです。2日間それぞれ異なったメニューだと言うので、B5サイズのカラーを2枚描きました。カラーリングはマーカーなんスが、依頼当初の話では、見本の完成弁当の写真を頂けるとの事でしたが、何と渡されたのが別の観光用のお弁当を参考にとされた資料と、パッケージ予定の弁当箱の資料に、文字のみのメニュー表のみで、何とそこから半想像によって制作してくれといったものでした なので、鹿肉だったり山女魚だったりと、具体的なイメージの湧かない素材もあったんで、かなりしんどかったです てな事で、次は2日目の弁当のカットでお逢いしましょう
| |
|
10月23日(金)22:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理
|
木彫作品(授業用サンプルでの制作) |
|
|
 くつべら
さて、前回メニューのカットを紹介します的な事言ってましたが、すみません 実は、この処時間の合間を見つけては取り掛かっていた作品が、やっと完成したので、あんまり嬉しかったから、先にそっちを紹介しますね 木彫りのくつべらです 長さはだいたい50cmくらいで、幅は、5cmいくかいかないかのものです 厚みの調整が難しくて、元の木は1cm幅のものだったので、そこからヘラの先端部分の薄さに到達させる事と、持ち手の飾り彫りが大変でした 初めは、糸鋸でデザインを基に下書きした木を切ってからの作業で、仕上げは、カラーワックスのブルーを中心に、ブラウンとオレンジのワックスを重ね付けしてからグラデーションさせて、磨いたものです。 ちなみに、これは、中2の美術の授業で制作させていて、そのサンプル作品となります 作品のイメージは、鳥ですね
| |
|
10月18日(日)23:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理
|
国文祭神楽フェスティバルの貼り絵原画 |
|
|
 神楽貼り絵原画上級編です
お久しぶりです てな事で、これが最後の貼り絵の原画になります。とうとう今月末に迫って来ましたが、さて貼り絵は終わっているのでしょうか とにかく25,26日に展示になるらしいので、お越しの方は、見てみて下さい あ゛、ちなみに向って左の龍のは、愛知県の中設楽花祭り保存会の神楽で、右のは岡山県の備中神楽成羽保存会のものを描きました ちなみに、この時にお客さんに出す弁当のメニューのイラストも依頼されたので、この処ずっとその制作をしていまいて・・・でも、役場からの資料は、完成した全貌写真があると聞いたので引き受けたのに、結局サンプルが間に合わず、メニューと以前のチラシ的なもの等参考にイメージして描いてくれとのムチャ振りで、先週末地元の祭りの会所当番の時も持ち込みで制作したりもしました とりあえず、又画像を載っけますので、見てやって下さいな 明日締め切りなんで持参です・・・。
| |
|
10月14日(水)23:06 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理
|
話芸写レッスンですっ! |
|
|
 台風直前に新幹線でGO 09.10.7
今月も話芸写に行って来ました ここしばらく1人のレッスンが続いたので、久しぶりに2人だったのが嬉しかったス だって、他の人の語りが聴けるって凄く勉強にもなるし、普通に聴くのは楽しいしねっ で、自分でも気づかなかった癖で、どうも目が泳いでしまうんですなぁ 普段の習性のようなものというか人格みたいなものが、語りは出るとの事ですが、これには全く否定の余地無しで完全納得スよ 確かに、昔「見学的態度」と、学校の先生に指摘された事があったけど、ヤバイすね・・・変わってないんですなぁ根本ってヤツが ホントこの定まってない感じ直したいっスね・・・ さて、あとでりえさんから見せてもらった携帯の動画ですがね これがリアルBLでして、麻未先生の旦那さんが教えている学生さんの卒業打ち上げの席らしいんですが、その席での出来事らしいんですが、二十歳の男の子のほうが、心が乙女なコらしく、隣に座っている少年にしなだれつきつつのキス をしっかり捉えた画像でした でも、この彼は、ちゃんと恋人(同姓の)がいるらしいんですが、「彼のことが好きなの?」の質問に無邪気に「うん」と言ってはこの少年の腕に自然にしなだれていたそうで、何故に同性愛だと浮気なのに許せちゃうよね、これが彼が女の子だったら絶対反感買うのに・・・などと、話題に事欠かない映像でしたが、公認のゲイだって話題から、自分はたぶんノーマルのはずなのに、以前友達を介して「もしかしてあの人って女の子が好きな人?」と聞かれたから否定しといたと言われた事があったので、何だか複雑ですなぁ・・・でも確かに服装がマニッシュ系だしなぁ・・誤解されるかもなぁ でもちゃんとTMR西川くんとか好きだしっ、あ゛ジャニーズとかもねっだってカラオケとかのレパートリーTOKIOとかだし、女性ボーカルのだと単純に高すぎて出ないけど、このへんだとちゃんと出る高さなのだよね しまった墓穴か
| |
|
10月9日(金)00:04 | トラックバック(0) | コメント(1) | 制作活動 | 管理
|
2009秋新作 |
|
|
 帰ってきました の作品ですな さて、まだまだ暑いスが、10月に突入してしまいましたね 今年もいよいよ後半ですよ・・・さて、随分更新できずすみませんでした<(_ _)>で、これがボツ作品です 先日10月4日に搬出に行ってきて、帰ってきた作品です サイズはというと、変形の20号といった感じで、「帰眞」 縦90.5cmx横54.5cmです。いやあ・・・狭き門でしたね 倉庫いっぱいのボツ作品の数を見て、その厳しさを改めて感じさせられましたわぁ 外に連なる車のナンバーも県外も見受けられたので、もしかして、作品取りに来つつ観光かなぁと思いました あ゛、ちなみに後日作品集を送ってもらえるそうなんで、今回貰った富士っぴーの描かれたクリアファイルと静岡の観光案内パンフレットと、出品料分のリターンはあるようなのですが・・・ さて、今回の作品ですが、クロスに切り取った穴開ベニヤと、それに合わせて作ったクロス型キャンバスが、正直大変でして、未だに治らない爪の変色は、この制作中に左親指を金槌でぶったたいてしまったくらいです おかげで、いつもより重ね塗りでマニュキュアを大活躍させなくては状態です ははは でも、メゲナイっすよ だって、この作品は、何より自分が描きたかったんだもんねっ そうそう、国文祭といえば、川根本町の神楽フェスィバル用の弁当のお品書きのカットも頼まれていたっけ・・・がんばらなくちゃね
| |
|
10月6日(火)00:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理
|