こっとんてぇ~る
 
動物系手作りオリジナルグッズ絵本販、作品発表など
 


2008年1月を表示

第18回女流新春小品展DM

第18回静岡県女流美術協会新春小品展
      のDM葉書

以前、カットイラストを担当させて頂いた時の原画をアップした事があったんですが、これが完成した葉書です
今回は、紙質と色も指定させてもらえたので、春らしい雰囲気になったと自負しております
ともあれ、今回も小さな作品ですが、ニ点程出品しますので、よかったら足をお運び下さると嬉しいです
来月2月12日~17日に沼津の静岡県東部地域交流プラザ1Fの東部パレットです
 ちなみに、最終日には搬出も兼ねて自分も会場に行く予定っス
実は、作品の一枚は、ここに紹介している作品の中の一つですが、もう一枚は新作です
そうそう、コメント有難う桜が無事リビングに咲いたんだね嬉しいなぁゆきんこぼうちゅうさん。



1月24日(木)22:55 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理

木彫掛け鏡

 制作活動 木彫掛け鏡

 これは、授業用の見本に制作したものです。
鏡の周囲が、木で、デザインしたものを彫刻して、着色したキッド物です。まあ、他の方はどうか知りませんが、自分としては、ちゃんと自分の目と手で一度制作してからでないと、指導なんて出来ないってのが小さなポリシーだったりするんで、今回もなんとか時間無理矢理作って制作したんです一応、太陽と月と星をイメージしてみました
 あ゛、ちなみに、中心部に映りこんだ輩は特に気にせんで下さいお見苦しいものなんで
 そうそう、個性的なコメントくれた真子ちゃんありがとね



1月19日(土)21:58 | トラックバック(0) | コメント(1) | 制作活動 | 管理

制作活動 ミラーBOX

ミラーBOX
 これは、中学の授業用に創った教材見本です



 つまり、これは万華鏡的なもので、覗き穴から覗くと、奥に連なる空間が見えてくるキットです。それで、両側の壁部分と床の三枚の背景画を描いた訳です


 これは、左側の壁面に描いたドラゴンちゃんスこのコはよく他の作品にも登場する、オリキャラです


 これが、右側に描いた外への扉です実は、空にはカラスが飛んでいたりします


 これが、正面から続く奥行きです。 
ちなみに床からは、怪しげな地下から黒猫が顔を出しています
 



1月12日(土)00:57 | トラックバック(0) | コメント(1) | 制作活動 | 管理

制作活動 干支マスコット

制作活動 干支マスコット
 
 これは、今年のアトリエの子供達にあげる年賀お菓子におまけとして付ける干支のねずみマスコットです大きさは、手のひらの真ん中にちょこんと収まるくらいのもので、レザック紙にフエルトをサンドして、厚みを出し、描いたねずみを貼り付けただけのものなんですが、一応一つ一つ手描きで作りました
 そうそう、コメントくれたなっちゃん有難うね干支のねずみように牛の背中に乗ってでもいいので、とにかく元気でいてね



1月8日(火)02:03 | トラックバック(0) | コメント(1) | 制作活動 | 管理

クリスマスカード2007版

制作活動 クリスマスカード2007版

 これが、去年制作のカードで、同じくアトリエの受講生と、親しい友人知人に贈ったものです
飛び出すカードとしては、初歩的な二重構造のものです。写真の技術が無いので、微妙な映像ですみません



 こちらの方が、原画なんで分かり易いですねこの右側フレーム状の中心部を切り取って、内側に(左の聖母子)が後部に置くことで、立体感が出るというものです
 言葉の説明って難しいですハイ
さて、今年は、もう少し凝ってみたいものです



1月3日(木)20:52 | トラックバック(0) | コメント(1) | 制作活動 | 管理

クリスマスカード2006

制作活動 クリスマスカード2006版

 新年明けましておめでとうございます。本年こそ販売部門のHP完成をがんばりますので、気長にお付き合い下さいね
 さて、これは時期外れになってしまいましたが、毎年クリスマスには、うちのアトリエの受講生たちにカードなどを贈っているんですが、(子供達にはお菓子付きで)去年も作ったのですが、その前年度分も出できたので、まずは、これを載せておこうと思い、写真はファイルしていたのですが、いかんせん去年はPCが手元を離れていた事や、某東京ビックサイトで行われる年二回の聖地へ旅立っていたんで、更新できませんでした



本当にすみませんでした
 でも、かつて、義務教育時代、大好きだった絵画教室の律子先生が、クリスマスには、必ず、マリア様のお話や、キリスト誕生のお話に賛美歌を弾き語りで歌って聴かせてくれた事、そして何よりケーキと紅茶を出してくれた事は、大人になった今でも忘れられない大切な思い出となってるんです。だから、今こうして、うちの教室に通ってくれる子供達にも自分なりに、律子先生のように小さくても思い出となってくれたらと創ってるんです。
 この後は、2007年版もしつこく載せさせてくださいね



1月3日(木)19:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | 制作活動 | 管理


(1/1ページ)